ご存知、キーボード。 ”QWERTY配列のキーボードが誕生したのは、ノイマン型PCが登場する1949年より半世紀以上前の1872年。タイプライターのためのキーボードとして誕生した。”
50年ほど前からを考えると、ざっくり、変わってきている。
データ保管場所 | 磁気テープ | HDD | クラウド |
UI | LED | 文字テキスト | グラフィック |
入力方法 | 紙テープ | マウス | タッチペン、トラックパッド、トラックボール、タッチパネル等々 |
文字入力 | QWERTY式 キーボード | QWERTY式 キーボード | QWERTY式 キーボード |
ん、変わっていないものがありました。キーボード。
文字入力は、中高齢でも、ストレス、最近の人でもストレスを感じる。
思いました。 なぜ、あいうえお順じゃないのって。。
QWERTY式は、英語圏に最適化されているので、キーの並び順が直感的ではない。
長い前置き、さて、テキスト音声入力の提案です。
スマホでは、当初から、音声テキスト入力は、実装されてきました。
PCは、割と遅れてWindows8のころに、ありましたが、起動は遅い、ご認識は多い、使えん、使わん。。。でした(個人的見解)
知らぬ間に、Windows10のころから、PC対スマホの垣根が曖昧になってきた頃から、
少しづつ改善されています。
Windowsの場合、「ディクテーション」機能と言います
Windows8~10のころ? なんか調子悪かったなー、この頃は。
はっきりしないけど、Windows11、今。(Win+Hキーでスムーズに起動)
マイクを使って直接音声入力し、その音声をテキスト化できます。
キーボードから入力せず、音声で議事録などを作成することができます。
Windowsが世の中に出るはるか前から、キーボードはありますが、
なぜか、人との直接のインターフェースになるこの機器だけは、
ほぼ変化していないというもの、不思議ですが。
機器が進歩しても、人が、変化についていけないからか?!
UI(ユーザーインターフェース)
技術がいくら進歩しても、それを使う人間が、ついていけなければ定着しません。
スマホは、定着しました。 新技術としては。 AppleVisionが、それにあたるのかも
しれないです。
ですが、目先で、すぐに使えて効果絶大なのは、「音声テキスト入力」
すぐに使えて実感できます。
#デジタル化
Comentários